山梨の受験対策はSEEDにおまかせ!
受験勉強って何をしたらいいの?
「受験に向けて勉強を始めたいけどなにからすればいいのかわからなくて困っています。」
中学生の保護者様からよくいただくご相談の1つです。
受験に向けて勉強を始めたのはいいけどなにから始めたらいいのか、どう進めたらいいのかわからないという生徒さんも多いのではないでしょうか。
高校入試は3年間で学習する内容がすべて範囲となります。そのため、ただ漠然と勉強をしていては絶対に間に合いません。
まずは自分の成績で志望校合格するにはあと何点必要なのかを把握しましょう。そこから必要な勉強の内容を割り出します。それを入試に間に合うよう学習計画を立て、実行していくことが効率の良い勉強につながります。
SEED進学会では現状の把握から入試当日まで、1からサポートしていきます。
どの教科を重点的に勉強すればいいですか?
「あと30点上げるには何を勉強するのが一番いいですか?」
これもよくいただくご相談の1つです。
受験科目には5教科ありますが、満遍なく勉強していればいいというわけではありません。
過去にOさんという生徒さんがいました。
目標の高校に合格するには380点必要だけど、今の点数は数学と理科が50点台後半、英語と国語と社会が80点台前半で合計350点。彼女は「あと30点必要だから1教科6点ずつ上げよう」と考えていました。しかし入試問題では一定量難問が出題されます。そのため80点の教科と60点の教科、同じ点数を上げるにしてもかかる労力は変わってきます。しかし苦手な教科を自分でやろうとすると大変なのも事実です。そこでOさんと相談し、苦手な数学と理科はすぐに聞くことができるように塾で自習に来て勉強し、家では満遍なく5教科の勉強をすることに決めました。最終的に数学と理科は70点台まで伸び、他の3教科も80点台をキープし、400点近い点数をとれるまでになりました。
生徒さんの状況によってどの教科に重点を置き、どういった環境で勉強するのがベストなのかは全く違います。限りある時間を有効に使う為にSEED進学会ではただ満遍なく勉強するのではなく、どの教科をどれくらいするかのプランニングからどのように勉強していくべきかまで一緒に考えます。
山梨県の入試に特化した対策はしてくれますか?
もちろんです。入試問題は県によって傾向が違います。以下は山梨県入試の傾向の一例です。
数学:計算問題や各分野の基本問題の集合から3割出題、証明の記述問題が出る。
英語:リスニング以外はすべて長文、素早く理解し読み進める技術が必要。
国語:問2~問5が全て読解問題。立て続けに長い文章を読むことになるため素早く読み進めることはもちろんだが、問題としては珍しい発表・会話形式の問題が出るため慣れておくことが重要
理科・社会:40問を超える問題を45分で解かなくてはいけない為時間配分が重要。
各教科の中でもほんの一例ですが、このような出題傾向があります。
SEED進学会では、地域密着だからこそ山梨県の入試に特化した問題の解き方・勉強のやり方を指導することができます。時間のない受験生だからこそ効率の良い学習方法で合格を目指しましょう。
他にもこんなお悩みを持つ保護者様もいます。
内申点はどれくらい関係していますか?
今の点数から目標の高校に合格できますか?
受験生なのに家での勉強時間が少なくて困っています。
勉強時間はとっているけど点数があがりません。
〇〇高校にはどれくらい点数をとっていればいけますか?
到達度テストの点数が上がらなくて困っています。
今からでも受験に間に合いますか?
SEED進学会では多岐にわたる高校受験のご相談を解決します。
無料体験だけではなく、無料面談も受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。