勉強のやり方をイチから教える
個別指導塾

055-287-9865

新規お問い合わせ専用

【受付時間】14:00〜22:00(日曜除く)

無料体験授業料案内採用情報

甲府商業高校に合格するために!偏差値や入試への対策方法を解説

著者小泉健人

最終更新日:2025-04-23

投稿日:2025-04-09

  • 山梨の高校情報

この記事の目次

こんにちは!山梨と東京で個別指導の学習塾を運営しているSEED進学会の小泉です。
この記事では、山梨県甲府市にある甲府商業高校偏差値入試対策についてご紹介します。甲府商業高校は県内で唯一の商業高校であり、職業に必要な知識や技術を学ぶこともできます。特に1年生から商業科目の授業があり、簿記や情報処理の基礎知識を学べます。そのため、簿記検定から情報処理検定、会計事務検定など、将来に向けた資格所得に強い高校となっております。スポーツも盛んで、特に剣道部、バドミントン部、ソフトテニス部女子はインターハイの常連校となっています。

甲府商業高校の偏差値と合格点の目安

偏差値

甲府商業高校は、商業科、情報処理科があります。学科により大きな違いはありません。偏差値と合格点の目安は以下の通りです。

商業科・情報処理科

  • 偏差値:46
  • 合格点:255
※上記の数字は、合格者の点数を基にしたB判定相当(合格率60%~80%)の点数となります。年度により変動しますので、目安としてご覧ください。

甲府商業高校の進路実績

進路先2022
大学73
短期大学21
専門学校79
就職78

毎年3分の2以上の卒業生が進学しています。進学先はMARCHと呼ばれる大学群を中心に、有名私立大学への進路実績もあります。専門大学では、高校での学びを生かした商業系や、看護、福祉などの多岐に渡る分野に進学しています。

甲府商業高校の入試情報

前期募集選抜方法

条件A

基礎的・基本的な学力が身に付いており、学習や資格取得に積極的に取り組む意欲を有する生徒

条件B

基礎的・基本的な学力が身に付いており、次に示す種目において優れた能力と適性を有し、入学後も継続して活動する意志を有する生徒

【甲府商業高校の条件Bで募集している部活動】

バドミントン(男女)・卓球(男女)・剣道(男女) サッカー(男女)・ソフトテニス(男女)・弓道(男女) バレーボール(女)・バスケットボール(男女) ソフトボール(女)・野球(男)

面接

実施のねらい

本校を志望する理由、本校に対する適性と興味・関心、学習意欲、将来の希望、中学校での活動の様子、社会に対する関心等を確認する。

実施形態等

個別面接 / 10分程度

検査方法

特色適性検査

時間:50分

【条件A】資料を読み、それをもとに自分の考えを記述する。

【条件B】課題文を読み、それをもとに自分の考えを記述する。

検査比重

区分調査書面接所見特色検査特技
条件A5520520
条件B351551530

後期募集選抜方法

学力検査

検査日:2026年3/4(水)

選抜方法

  • 調査書の記録及び学力検査または追検査の成績を総合判定し、選抜する。
  • 判定に当たっては、調査書の記録と学力検査または追検査の成績を同等に扱う。

応募倍率

2025年募集人数

商業科

募集人数:165
前期枠:50%以内

情報処理科

募集人数:95
前期枠:50%以内

前期募集

学科202420232022
商業科1.041.001.01
情報処理科1.021.001.11

後期募集

学科202420232022
商業科1.160.920.96
情報処理科1.161.001.13

参考:https://www.kchs.city.kofu.yamanashi.jp/jyukensei/examination-info/ , https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/exam/19/rate/index_ka.html

以上が入試の詳細となります。
前期試験では条件Aが学業における成績優良者の選抜方式、条件Bがスポーツや芸術における成績優良者の選抜方式となってます。
条件Aの特徴として、県内の高校に比べ調査書の配点が高い傾向にあります。条件Aでの応募を考えられている方は、1年生の内から内申も意識するようにしましょう。

応募倍率について見ていきましょう。

前期募集は2022年度から3年間の間、定員を割っている年がほとんどありません。逆に募集人数を大きく上回る年もありませんので、積極的にチャレンジしましょう。後期募集は定員を割る年もありますが、山梨県高校入試は高校ごとに合格基準点が定められているので、定員割れでも油断せずに準備しましょう。

甲府商業高校の入試対策

高校入試

甲府商業高校の合格点は255点です。年度によって合格点は上下しますので、高校入学後のことを考えて各学科の合格点の10~20点以上は安定して取れるように各教科の目標点を作成しましょう。

目標作成参考例(文型科目特化型)

数学英語国語理科社会
40点60点65点45点65点

目標作成参考例(理系科目特化型)

数学英語国語理科社会
65点40点55点65点45点

教科ごとの対策

では目標点毎にどういった対策をすれば良いかを見ていきます。

数学

50点以上目標

まずは大問1・2の小問集合の正答率を上げましょう。小問集合問題は、後半の空間図形や関数の問題と配点に大きな差はなく、ここだけで33点分取ることが可能です。大問1で重点的に対策すべき単元は、累乗を含む正負の数の加減乗除、文字式の加減乗除、根号の計算です。特に文字式の計算は、分子に項が2つ以上存在する分数式の通分問題が間違えやすいので注意しましょう。

大問2で重点的に対策すべき単元は、求角問題、作図、一次関数、確率、資料の整理などです。大問1とは違い、計算ミスをする問題というより知識を問う問題が多く出題されます。上記の単元の基礎を改めて復習しましょう。

70点以上目標

大問3・4では、一次関数や連立方程式の文章問題、式による説明などが出題されやすいです。最近の傾向では資料の整理や箱ひげ図が出題されやすくなっております。度数分布表や箱ひげ図の対策はしておくべきでしょう。出題単元が読みづらく、最も対策しづらい大問と言えます。対して、毎年大問5・6では関数と図形の問題が出題されることが多いです。数学で点数を稼ぎたい場合は、関数と図形の対策は必須になります。関数対策として一次関数・二次関数の図形・面積問題、図形の対策として、合同・相似の復習、体積や線分の比について理解を深めておきましょう。特に配点の高い合同・相似の証明は落としたくない問題ですので、優先的に対策しましょう。

英語

50点以上目標

山梨県高校入試の英語は、大問1~3がリスニング、大問4~5が長文と毎年同じ形式になっています。大問1~3のリスニングは毎年正答率が高く、必ず点数を取りたい問題です。普段から英語の音声を聞き、長文を自分でも読むことで、耳と口と目でリンクさせて慣れるようにしましょう。
長文では、並び替えや穴埋め問題も出題されます。特に大問4の長文は穴埋め問題や並び替え問題など、比較的に答えやすい設問が多いのが特徴です。基本の文法や単語・熟語を必ず復習しておきましょう。
文法や熟語を復習してから、200語ほどの取り組みやすい英語長文を多くこなし、速読と単語力を身につけましょう。

70点以上目標

大問5は本文の流れが頭に入っていないと解けません。中3の秋以降はひたすら長文演習を行い、400語以上の難しい長文を時間を計って解きましょう。また、英作文問題の対策として、日→英問題も対策しておきましょう。「文法の意味が分かる」のと「実際に文が書ける」のは大きな違いがあります。英作文で実際に使用する文法はそこまで多くないので、英作文で使いやすい文法を覚えて使い慣れた武器を用意しておくことが英作文のコツです。

国語

50点以上目標

配点の半数以上を占めるのが現代文の問題で、選択問題と記述問題で形成されています。国語は昔から本を読んでいて、活字に触れている時間が長いほど読解力が増します。しかし、公立入試問題であれば、ほとんどの答えは本文で記述されているので、読書量が足りていなくてもコツをつかむだけで解けるようになります。例えば、選択問題では消去法で答える方法を身に着けると誤答を選ぶことが減ります。記述の問題は一見難しそうですが、ほとんどの場合は本文の言葉を切り抜いて文章を作成します。塾や学校の先生から解法のコツを教えてもらい、その後はできるだけ多く演習をこなしましょう。

70点以上目標

上記の対策に加え、作文問題を先生に見てもらい、入試の作文のコツをつかみましょう。原稿用紙の正しい使い方や、文体の統一・誤字脱字・文法上の誤りがないか、具体的な経験が書かれているか、各段落で条件に従った内容で書かれているか、など、作文には添削される項目が決まっています。英作文や数学の説明問題もそうですが、自分で採点すると、本当は減点されるべき所に気づかないで正解としてしまうことがあります。

理科

50点以上目標

幅広く出題されるので全単元を満遍なく復習しておきましょう。その上で、近年の出題実績から頻出の単元を優先的に対策しましょう。直近4年間の山梨県高校入試の傾向では、運動と仕事、状態変化、化学変化と質量、前線と天気などが多く出題されています。

70点以上目標

正答率の高い暗記問題は正解できたとして、如何に正答率が低い計算問題が解けるかで差が付きます。運動と仕事量、化学反応の物質量、湿度、地震、電流と磁界、密度と濃度など、思考力が問われる問題は優先的に対策しましょう。多くの単元で思考力問題がありますが、出題パターンはほとんど決まっています。先生に相談して、頻出問題を多く対策しておきましょう。

社会

50点以上目標

地理・歴史・公民が均等に出題されますので、全範囲を満遍なく総おさらいしましょう。
資料をもとに問題が出題されることが多いので、教科書や資料集に掲載されている絵や写真、グラフなども合わせて記憶すると正答率が低い問題にも対応しやすくなります。

70点以上目標

地理の「資料の読み取り」「地域の特色の説明」、歴史の「歴史では同年代に起こった出来事」を問われる問題が多いので、年表を使いながら歴史の流れを把握しておきましょう。
地理や公民では、近年話題になった時事に関連した内容が出題されることがあります。中学生の間はテレビや新聞で社会的関心が高い事象も意識しておきましょう。

まとめ

甲府商業高校は県内の専門高校の中でも進学率が高い人気の高校です。
合格を手にするためには一人ひとりに合った学習方法で対策を進めていく必要があります。勉強の難しい所は、課題がそれぞれ異なることです。計算ミスをしてしまったり、暗記が苦手だったり…。
また、教科ごとの対策でご紹介した通り、「国語の作文」「英作文」「数学の説明・証明」「理科・社会の記述問題」など、一人では対策が難しい内容もあります。

個別指導の学習塾ならSEED進学会

正しい勉強法と考える力を育むSEED独自の個別指導

SEED進学会は、山梨県の個別指導の学習塾です。地域に密着して16年のノウハウを活かし、普段の指導から一人ひとりの課題に向き合っております。
甲府商業高校を志望する皆さまには、合格するためのカリキュラムや勉強時間の作成、基礎固めから入試問題への学習の推移を一人一人個別指導させていただきます。
甲府商業高校を目指す際は、是非SEED進学会にお越し下さい。

  • 山梨の高校情報

この記事を書いた人

小泉健人

SEED進学会西八王子校の教室長。大学生のころから教育に携わり続けて 14 年。現在も教育の最前線で教鞭をとっており、日々生徒と向き合い続けております。今までの経験から培った受験情報や学習方法を発信しておりますので、少しでもお子様の勉強にお悩みの皆様のお力になれたら幸いです。

他の関連記事

甲府城西高校に合格するために!偏差値や入試への対策方法を解説

最終更新日:2025-04-23

  • 山梨の高校情報

甲府工業高校に合格するために!偏差値や入試への対策方法を解説

最終更新日:2025-04-23

  • 山梨の高校情報

青洲高校に合格するために!偏差値や入試への対策方法を解説

最終更新日:2025-04-23

  • 山梨の高校情報
八王子東高校の偏差値や入試対策を紹介!

甲府西高校に合格するために!偏差値や入試への対策方法を解説

最終更新日:2025-04-23

  • 山梨の高校情報
甲府第一高校の偏差値や入試対策を紹介!

甲府第一高校に合格するために!偏差値や入試への対策方法を解説

最終更新日:2025-04-23

  • 山梨の高校情報
甲府昭和高校の偏差値や入試対策を紹介!

甲府昭和高校に合格するために!偏差値や入試への対策方法を解説

最終更新日:2025-04-23

  • 山梨の高校情報
過去の記事一覧はこちら

SEED進学会について
もっと知りたい方へ

【受付時間】14:00〜22:00(日曜除く)

お気軽に
お問い合わせ
ください

教室を探す

山梨に信頼と実績の8教室!東京に1教室!
まずはお近くの教室をチェック!