こんにちは!東京で個別指導の学習塾を運営しているSEED進学会の小泉です。
この記事では、東京都八王子市にある八王子学園八王子高校の偏差値や入試対策についてご紹介します。八王子高校は3コース・3クラス・3類系という編成であり、主に難関大学への進学を目的とした「文理コース」、日東駒専以上の私立大学や音大・美大への進学を目指す「総合コース」、クラブでの全国大会や体育大学への進学を目的とした「アスリートコース」に分かれております。多様な目標をもつ生徒一人ひとりのキャリアデザインを強力にサポートしてくれる実践的な学校です。また部活動も盛んで、運動部はもちろん、「車人同窓会」「釣り研究部」「クイズ研究部」など、多種多様なクラブが存在するのも人気の理由です。
八王子学園八王子高校の偏差値と合格点の目安

八王子高校は文理コース、総合コース、アスリートコースがあります。偏差値と合格点の目安は以下の通りです。
コース | クラス | 偏差値 | 特待生合格点 | 一般合格点 |
---|---|---|---|---|
文理コース | 特選クラス | 64 | 260 | 205 |
特進クラス | 61 | 260 | 195 | |
進学クラス | 56 | 260 | 180 | |
総合コース | ー | 54 | 260 | 170 |
アスリートコース | ー | ー | ー | ー |
※上記の数字は、合格者の点数を基にしたB判定相当(合格率60%~80%)の点数となります。年度により変動しますので、目安としてご覧ください。
※特選クラスは「特選クラス入試」ではなく共通問題での合格点です。
八王子学園八王子高校のコース紹介
文理コース
- 特選クラス
最難関大学合格に向けた充実のプログラムを導入。探究型の学びを付加的に行うことで、社会で活躍するための資質を身に付けるクラス。
- 特進クラス
東大をはじめとする難関国公立大学と早慶上理への現役合格を目指すクラス。
- 進学クラス
特進クラスと同様のカリキュラムで国公立大学と難関私立大学合格を目指すクラス。
総合コース
- リベラルアーツ系
バランスの取れたカリキュラムで高い意識を持った「文武両道」を実現するクラス。
- 音楽系
基礎的な専門科目・実技面を徹底指導、個性や資質に応じた芸術教育を実施するクラス。
- 美術系
基礎教育と多彩な選択科目により難関美術系大学への合格を目指すクラス。
アスリートコース
全国レベルの選手の育成と将来、指導者になるための教育活動を実施するコース。
八王子学園八王子高校の進路実績
2023 | 2022 | 2021 | |
---|---|---|---|
国公立 | 42 | 41 | 48 |
私立 | 580 | 569 | 729 |
国公立大学に関しましては、東京大学や東京工業大学、一橋大学など、最難関国公立への合格実績もあります。また、私立大学への進学が最も多くの割合を締め、その中でも早稲田・慶應義塾大学などの最難関私立大学に毎年何十人も合格しています。GMARCHと呼ばれる都内の難関大学群へは毎年200名以上の合格者を輩出しています。
八王子学園八王子高校の入試情報
入試基本情報
2025年度募集人数
文理コース | 総合コース | アスリートコース |
特選クラス:30名 特進クラス:90名 進学クラス:110名 | 50名 | 30名 |
入試相談基準
コース | クラス | 第一志望 | 併願 |
---|---|---|---|
文理コース | 特選クラス | 入試相談なし | 入試相談なし |
特進クラス | 9科39 or 5科22 or 3科14 | 9科41 or 5科23 or 3科15 | |
進学クラス | 9科35 or 5科20 or 3科12 | 9科37 or 5科21 or 3科13 | |
総合コース | ー | 9科34 or 5科19 | 9科36 or 5科20 |
アスリートコース | ー | 9科27 or 5科15 or 3科9 | ー |
※加算ポイントについて
【文理コース】
①英検・漢検・数検(各3級以上)…9科にのみ最大1ポイント加算
②卒業生の子弟・弟妹、在校生の兄弟姉妹…9科にのみ最大1ポイント加算
(①②は合算可能/最大2ポイント)
【総合コース・アスリートコース】
①英検・漢検・数検(各3級以上)…9科にのみ最大1ポイント加算
②体育・音楽・美術の評定に「5」がある場合…9科にのみ最大1ポイント加算
③関東大会レベル以上の大会に正メンバーとして出場、あるいはそれに相当するコンクール等で受賞がある場合…9科にのみ最大1ポイント加算
④卒業生の子弟・弟妹、在校生の兄弟姉妹…9科にのみ最大1ポイント加算
(①②③④は合算可能/最大4ポイント)
【音楽系/美術系 演奏・作品提出について】
音楽系/美術系受験生は、入試当日に、楽器演奏(音楽系)・作品提出(美術系)を実施
音楽系:任意の自由曲1曲を暗譜で3分程度演奏
美術系:鉛筆デッサン3点を提出
2024応募倍率
文理コース | 総合コース | アスリートコース | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
特選 | 特進 | 進学 | リベラル | 音楽 | 美術 | ー | |
一般第1回 | 1.51 | 1.43 | 1.08 | 1.04 | 1.07 | 1.03 | 1.00 |
一般第2回 | 1.48 | 1.56 | 1.44 | 1.26 | 2.00 | 1.50 | ー |
参考:https://www.hachioji.ed.jp/senr/exam/guideline/
以上が入試の詳細となります。
文理特選クラスは最難関公立高校との併願、特進・進学クラスは公立難関校~準難関校との併願、総合リベラルアーツ系は公立中堅校との併願が多い傾向にあります。
応募倍率について見ていきましょう。
昨年度の第1回の募集では合計1.22倍、第2回の募集では1.50倍となっております。しかし、入試相談ありの入試の倍率は1.00であり、入試相談なしのフリー受験の倍率は1.87倍となっております。フリー受験をご検討される場合は、後述の合格点より高い点数を意識しましょう。
八王子学園八王子高校の入試対策

まずは過去問を解いてみましょう。文理コースの合格点は180~105点、総合コースは170点となっております。合格点は合格ボーダーラインを示しているので、20点以上高い点数を目標とするのが基本です。特選コースは225点、特進クラスは215点、進学クラスは200点、総合コースは190点取れるように目標点を作成しましょう。
特選クラス目標作成参考例(文型科目特化型)
数学 | 英語 | 国語 |
65点 | 75点 | 85点 |
特選クラス目標作成参考例(理系科目特化型)
数学 | 英語 | 国語 |
85点 | 65点 | 75点 |
教科ごとの対策
では目標点毎にどういった対策をすれば良いかを見ていきます。
数学
70点以上目標
まずは大問1、大問2の小問集合の正答率を上げましょう。ここの正答率をできるだけ100%に近づけることが目標点への最短ルートです。最初に正負の数、文字式の、√の四則演算の復習をしましょう。累乗の計算では、カッコの外に指数が付いている場合と数字に指数が付いている場合を混合してしまう符号ミスは要注意です。文字式では、分子に項が2つ以上ある場合の通分問題を多く解き、計算ミスを減らすようにしましょう。√の計算は、分母の有理化を含む計算を多くこなしましょう。その後、因数分解、二次方程式、連立方程式の対策に時間を割きましょう。
大問3以降では、平面図形、空間図形、関数、確率の問題が大問として出題されます。基本的にそれぞれ3問ずつ問題が用意されていますが、3問目は難問なので、1,2問目を正解して点を稼ぐことが基本の方針になります。
80点以上目標
昨年度は大問3で平面図形、大問4で関数、大問5で空間図形、大問6で確率が出題されています。基礎の復習が完璧になったら、関数、平面図形、空間図形を中心におさらいしましょう。
関数では、グラフを利用した面積問題が出題されることが多いです。「座標を文字で表す方法を理解すること」、その後「その文字を使ってグラフ内の図形の面積を表せるようになること」が基本の知識になります。その上で、面積を二等分するパターンや等積変形などのテクニックを身に着けて、あらゆる問題を解いておきましょう。
平面図形では、あらゆる図形の特徴を押さえておきましょう。平行四辺形の特徴や、台形・ひし形の面積の求め方、おうぎ形の弧の長さや面積の求め方など、中学校で出てきた図形はすべておさらいしておきましょう。
空間図形では三平方の定理を利用する問題が出題されやすいです。「30°60°90°の図形」「45°45°90°の図形」の線分比は特に頻出ですので、必ず覚えて使えるようにしましょう。
確率の問題は一人での対策が難しい分野になりますので、先生に指導してもらいながら類推問題に数多く挑戦しましょう。
英語
70点以上目標
リスニング・長文問題・文法問題と、幅広く出題されます。リスニングの問題は比較的答えやすく、70点以上を狙う場合は落とせない問題です。普段から英語の音声を聞き、長文を自分でも読むことで、耳と口と目でリンクさせて慣れるようにしましょう。
文法問題では、選択問題や穴埋め問題を中心に出題されます。また、同じ意味になるように文を書き換える問題も出題されています。対策として、今までに習った文法をすべておさらいしましょう。特に不定詞と動名詞、助動詞、分詞と関係代名詞、現在完了などは頻出ですので、必ず復習するようにしましょう。
80点以上目標
長文と穴埋め問題対策として、200~300語の長文を数多く解きましょう。おススメの学習方法は和訳です。長文をすべて和訳することで、文法と単語と長文読解を一度に復習できます。特に穴埋め問題では、どれだけ単語を知っているかが重要になります。和訳と同時に、頻出単語は綴りも覚えて書けるようにしておきましょう。
国語
70点以上目標
国語は毎年平均点が最も高い科目です。苦手科目の場合でも、大きく点数を落とさないように、現代文、漢字、古文の対策をしておきましょう。
しかし、3年間分の漢字を復習することは時間もかかりますので、中3の夏休み前でしたら漢字の総おさらいをしましょう。中3の夏休み以降であれば思い切って対策をしないのも一つの手段です。
80点以上目標
配点の半数以上を占めるのが現代文の問題です。国語は昔から本を読んでいて、活字に触れている時間が長いほど読解力が増します。しかし、ほとんどの答えは本文で記述されているので、読書量が足りていなくてもコツをつかむだけで解けるようになります。例えば、選択問題では消去法で答える方法を身に着けると誤答を選ぶことが減ります。塾や学校の先生から解法のコツを教えてもらい、その後はできるだけ多く演習をこなしましょう。
まとめ
八王子高校は八王子市内の私立の中でも人気の高い学校です。進路実現の為の多くのコースがあり、文理コースは市内の私立の中で最上位のレベルです。
合格を手にするためには一人ひとりに合った学習方法で対策を進めていく必要があります。勉強の難しい所は、課題がそれぞれ異なることです。計算ミスをしてしまったり、暗記が苦手だったり…。
また、教科ごとの対策でご紹介した通り、「国語の文章問題」「英語の穴埋め問題」「数学の確率問題」など、一人では対策が難しい内容もあります。
個別指導の学習塾ならSEED進学会

SEED進学会は、東京都の個別指導の学習塾です。生徒に寄り添い17年のノウハウを活かし、普段の指導から一人ひとりの課題に向き合っております。
八王子高校を志望する皆さまには、合格するためのカリキュラムや勉強時間の作成、基礎固めから入試問題への学習の推移を一人一人個別指導させていただきます。
八王子高校を目指す際は、是非SEED進学会にお越し下さい。